
電気工事士の仕事
電気工事士の仕事とは?
電気工事士は、一言で言うと「電気に関する工事のプロ」。
私たちの生活に欠かせない電気を使うために、さまざまな場所で電気設備の設置や修理、
メンテナンスを行うプロフェッショナルです。

電気工事士の仕事内容
住宅、ビル、工場、商業施設などさまざまな場所で活動する電気工事士は、電気インフラの構築と維持に欠かせません。
その仕事内容には、以下のようなものが含まれます。
-
電気配線工事・機器の設置
新築の建物やリフォームする建物に、電線やケーブルを配線し、コンセントや照明器具などを設置する業務です。電線の接続や絶縁処理など、安全に電気が使えるように細かな作業を行います。
-
保守・点検
電気設備の定期点検を行い、異常や故障の早期発見に努めます。絶縁状態の確認や漏電の有無、配線の劣化状況などをチェックし、必要に応じて修理・交換を実施します。
-
修理・トラブル対応
突発的な停電や機器の故障が発生した際には、電気工事士が原因を調査し、迅速に修理を行います。これにより、施設の稼働をできるだけ早く再開できるようにします。
-
電気工事の設計・監督
大規模な電気工事では、設計図を作成したり、工事全体の工程管理や安全管理を行うのも電気工事士の役割です。
電気工事士の魅力
高い技術力が求められる電気工事士。
その仕事には、さまざまな魅力があります。
- 1社会貢献につながる
-
突発的な停電や機器の故障が発生した際には、電気工事士が原因を調査し、迅速に修理を行います。これにより、施設の稼働をできるだけ早く再開できるようにします。
- 2手に職をつけられる
-
電気工事士として働くことで、専門的な知識や技術が身につきます。電気工事は現代社会に不可欠なため「一生涯役立つスキルを習得できる」のは大きな魅力といえるでしょう。
- 3需要が高い
-
電気工事士は常に需要が高く、安定した雇用が見込めます。仕事はもちろんプライベートでも、将来設計を立てやすいのが大きな魅力です。
- 4やりがいを感じられる
-
自分の行った工事で、人々の生活が便利になったり、快適になったりするのを実感できます。実際に自分が関わった仕事を目にするたびに、満足感や充実感を得られるでしょう。
マルチメディアエンジニアリングの
電気工事士
当社の電気工事士は、大きく分けて2つの業務が含まれます。
「現場管理業務」と「施工業務」について詳しくご紹介します。
1現場管理業務

お客様との打ち合わせや現地調査、各地域の協力会社への工事手配などを行うのが現場管理業務です。
全国規模のプロジェクトが多い当社にとって、中心的な業務といえるでしょう。具体的な業務内容は以下の通りです。
顧客との打ち合わせ・現場調査
工事手配(協力会社へ工事依頼)
工事部材発注
工程管理・工事進捗管理
工事立会い・技術者のフォロー
報告書・見積資料の作成
2施工業務

当社の社員自ら現場に赴き、直接工事を行うのが施工業務です。電気工事の経験を積むことで、自分のスキルをさらに高めることができます。
全国を飛び回るため、さまざまな発見や体験ができるのも魅力のひとつです。具体的な業務内容は以下の通りです。
顧客との打ち合わせ・現場調査
工事部材発注
電気通信・電気工事全般
報告書・見積資料の作成
電気工事士の一日
マルチメディアエンジニアリングで働く電気工事士の、一日の流れをご紹介します。
※あくまで一例であり、電気工事士の仕事内容やスケジュールは担当現場や業務内容によって異なります。
1事務所業務
※こちらは一例となりますので、
異なる日もございます。
-
9:00始業
業務を開始します。具体的な業務内容は以下の通りです。
- メール確認・対応
-
顧客や協力会社からのメールを確認し、返信や対応を行います。
緊急度の高いものから順に対応します。 - 修繕工事依頼のあった店舗などへ電話連絡し状況確認・訪問アポイント
-
顧客からの修繕依頼内容(設備の故障状況など)を電話で詳しくヒアリングし、訪問日時を決定します。
- 工事手配(協力会社へ依頼)
-
工事の内容に応じて協力会社(電気工事会社、設備工事業者など)を選定し、工事内容やスケジュールを伝えます。
- 顧客向けの見積書作成
-
工事にかかる費用(材料費、人件費、諸経費など)を計算し、見積書を作成します。
見積書は顧客に提出し、内容について説明します。 - 顧客向け工事完了報告書類の取りまとめ・送付
-
工事が完了したら、工事内容や結果をまとめた報告書を作成します。
報告書には、工事写真や検査結果などを添付します。
作成した報告書は顧客に送付し、工事完了を報告します。
-
12:00お昼休憩
仕事から離れて休憩を取ります。
-
13:00午後の業務へ
午前と同様に、顧客や協力会社からの依頼内容を確認し、適宜対応を行います。
メール確認・対応
修繕工事依頼のあった店舗などへ電話連絡し状況確認・訪問アポイント
工事手配(協力会社へ依頼)
顧客向けの見積書作成
顧客向け工事完了報告書類の取りまとめ・送付
-
17:00退勤
本日の業務内容とタスクをチェックし、翌日に備えます。
お疲れさまでした。
2現場業務
※こちらは一例となりますので、
異なる日もございます。
-
8:00始業
現場入場・施工会社(協力会社)と合流します。
- KY活動・工事前ミーティング
-
作業前に、現場の危険箇所や作業手順を確認するKY(危険予知)活動を行います。
その後、施工会社(協力会社)と当日の作業内容や役割分担について打ち合わせを行います。 - 材料搬入・工具類の確認
-
工事に必要な材料や工具が揃っているか確認します。
不足しているものがあれば、現場事務所に連絡して手配します。 - 現場立会い業務(施工管理・工事補助)
-
工事が計画通りに進んでいるか、安全に作業が行われているかなどを確認します。
また、必要に応じて職人さんの作業を補助したり、指示を出したりします。
-
12:00お昼休憩
仕事から離れて休憩を取ります。
-
13:00午後の業務へ
業務を開始します。具体的な業務内容は以下の通りです。
- 現場立会い業務(施工管理・工事補助)
-
午前と同様に、工事の進捗状況や安全管理を確認します。
- 撤収作業(現場の清掃・工具類の引き上げ)
-
作業が終了したら、現場を清掃し、使用した工具や材料を片付けます。
-
17:00現場退場
本日の業務内容とタスクをチェックし、翌日に備えます。
お疲れさまでした。